木材防腐・シロアリ防除・防カビ剤の吉田製油所

お問い合わせへ

木材防腐剤

TOP > 製品情報一覧 > 木材防腐剤

実績と信頼の木材防腐剤

用途に合わせて選べる、豊富な品種を取り揃えています。
深部まで浸透し、木材の防腐効果が長持ちします。
弊社製品は全国のホームセンター、塗料販売店、金物店、建材店、材木店でお求め下さい。
SDS(安全データシート)をご入用の方は、SDS登録フォームより登録の上取得して下さい。
木材防腐について詳しくお知りになりたい方は、木材防腐剤講座をご覧ください。


ラインナップLINE UP

木材防腐剤

クレオトップ(ブラウン)

木製フェンス、板塀、ウッドデッキ、杭など、屋外の木製品用です。防腐・防虫・防カビ効果があります。

もっと詳しく

クレオトップ(クリア)

木製フェンス、板塀、ウッドデッキ、杭など、屋外の木製品用です。防腐・防虫・防カビ効果があります。

もっと詳しく

クレオソート油R

家庭用品規制法適合です。 木製フェンス、板塀、杭など、屋外の木製品にご使用ください。防腐・防虫効果があります。

もっと詳しく

水性クレオトップ

木製フェンス、板塀、ウッドデッキ、杭など屋外の木製品用です。防腐・防虫・防カビ効果があります。環境に優しい水性製品です。

もっと詳しく

スーパークレオトップ




従来の防腐剤と比べ耐久性、
色持ち、塗り面積をアップさせた
屋外用の強力防腐防虫剤。

もっと詳しく

竹ガード




竹垣等屋外の竹用保護剤です。
防虫・防腐・防カビ効果があります。

もっと詳しく

水性九三七一(くさんない)
suisei9371.jpg

屋内外の木製品用です。
防腐・防カビ効果があります。環境に優しい水性製品です。

もっと詳しく

九三七一(くさんない)




屋内外の木製品用です。
防腐・防カビ効果があります。エア
ゾールもあります。

もっと詳しく

木材防腐剤グリーン




mokuzaibouhuzaigurin.png

防腐処理木材の切断面、穿孔部用
の防虫・防腐剤です。

もっと詳しく

デッキメンテ




ウッドデッキのメンテナンスなど屋外木部用エアゾール防腐・防虫剤です。

もっと詳しく

よくある質問Q&A

木材防腐剤に関してお客様より当社によくいただく質問と回答をまとめました。
下記にないご質問は直接お問い合わせください。

Q1.

希釈方法を教えてください。

A1.

原液のままで使用してください。

Q2.

こぼれ付着した場合の処置を教えてください。

A2.

こぼれた場合は乾燥した砂をまいて砂に吸収させ除去してください。少ない場合はウエスなどによりふき取ってください。
衣服などに付着した場合は除去できません。
家具、その他木材製品などに付着した場合は乾いたウエスでふき取り、水で希釈した中性洗剤で洗い落としてください。シンナーなどでふき取ると、かえって広がってしまうので注意してください。
また、ふき取っても完全には除去できません。

Q3.

クレオソ-ト油Rを塗った後にほかの塗料を塗れますか?

A3.

クレオソート油を塗布した面はブリードするので他の塗料を塗れません。どうしても塗りたい場合はブリードしても分らない同じような色であれば可能です。

Q4.

耐久年数を教えてください。

A4.

天候、条件によって異なりますが、2~3年で塗り直してください。

Q5.

塗った後に雨が降った場合はどうしたら良いですか?

A5.

塗ってすぐの場合は、乾燥してから塗り直してください。

Q6.

海水に触れるところに塗っても良いですか?

A6.

海洋汚染物質ではないので特に問題はありません。塗布後、良く乾燥させてください。

Q7.

吸入して気分が悪くなった場合は、どうしたら良いですか?

A7.

蒸気、ガスなどを吸い込んで気分が悪くなった場合は、空気のきれいな場所で安静にし、医師の診断を受けてください。
中毒の症状は人によって異なりますが、頭痛、目や喉の痛み、咳、めまい、吐き気などがあります。必ず医師の診断を受けてください。

Q8.

古い在庫は使用できますか?

A8.

製品を長く置いたりすると結晶化する場合があります。特に、冬場は結晶が出やすいです。結晶が出て上澄み液を使用しても性能的には問題ありません。
60~70℃のお湯につけてよく混ぜれば結晶はなくなりますが、火傷に注意して行ってください。また直火では絶対に行わないで下さい。引火性物質なので火がつく場合があります。(長く置かないでできるだけ使い切ってください。)

Q9.

乾燥時間を教えてください。

A9.

乾燥時間は季節によりますが2~3週間くらいかかります(手で触って付かない程度の時間) 。クレオソ-ト油は木に浸透しますので、表面は乾燥しても木の内部に残っているので、臭気はなかなか取れません。

Q10.

間違えて床下に塗ってしまいました。

A10.

臭気は、2~3月くらいなくなりません。換気を良くして台所用中性洗剤等を水で薄めたもので洗うと多少臭気は少なくなります。

Q11.

塗布後表面に白い針状の物が出てきました。白い針状の物は何ですか?除去方法は?

A11.

白い針状の物はクレオソート油の成分の一部が結晶化したものです。性能上は問題ありません。塗料用シンナーを含有させたウエスでふき取れば除去できます。

Q12.

石油缶、角缶から、こぼさないで容器に注ぐには、どうしたらよいですか?

A12.

注ぎ口を上にして注ぐとこぼさないで注げます。注ぎ口を下にすると、ドクドクと波を打って出て来るのでこぼれやすいです。詳しくはこちらから。

Q13.

余った防腐剤をどうやって捨てたらよいですか?

A13.

ホームセンターや塗料販売店で売っている塗料固化剤(または、ペイント固化剤、残塗料処理剤)で固めて燃えるゴミとして捨ててください。

Q14.

丸缶を開けること、閉めることができません。

A14.

詳しくは下記URLに詳しいページをご用意しています。
https://www.ysds.co.jp/marukannakekatasimekata.html

お問い合わせ

メールフォームのお問い合わせは下記ボタンより お願い致します。

お問い合わせ/INQUIRY