その他
2022/03/10
プランター1個でドラム缶30本分のCO2を固定!

プランター1個でドラム缶30本分のCO2を固定!
木は温室効果ガスのCO2(二酸化炭素)を吸収して育ち、炭素として体内に固定します。木が伐採されて家や家具やプランターになっても、腐ったり虫に食べられたりして分解しない限り炭素は固定されたままです。伐採された森は植林され、新しい若い木がたくさんCO2を吸収して育ちます。
それでは、MaisonのDIYクリエーター 長野恵理さんに設計していただいた、このプランター1個で、どれだけのCO2を固定できるか試算してみます。

このプランターは、厚めの板を使っているため、意外と重く、6kgあります。木材の質量の半分は炭素なので、炭素量は、
6kg÷2=3kg
3kgの炭素をCO2に換算すると
3kg×44/12(CO2の分子量/炭素の原子量)=11kg
1㎥のCO2の質量は1.84kg(1気圧)なので、11kgの二酸化炭素の体積は
11kg÷1.84kg=約6㎥
ドラム缶1本の容量は0.2㎥なので11kgのCO2は、
6㎥÷0.2㎥=30本
プランター1個に固定されているCO2はドラム缶30本分になります。

プランターやガーデン家具など木製品をたくさん作って、水性クレオトップなど弊社の木材防腐剤で長持ちさせてCO2削減に貢献しましょう。
プランターの作り方はDIYで木製プランターを作りましょう!Vol.1、DIYで木製プランターを作りましょう!Vol.2、ガーデン家具の作り方はDIYでガーデンファーニチャーを作りましょう!Vol.1、DIYでガーデンファーニチャーを作りましょう!Vol.2をご覧ください。(善)


水性クレオトップについて詳しくは<こちらから>ご覧ください。


木は温室効果ガスのCO2(二酸化炭素)を吸収して育ち、炭素として体内に固定します。木が伐採されて家や家具やプランターになっても、腐ったり虫に食べられたりして分解しない限り炭素は固定されたままです。伐採された森は植林され、新しい若い木がたくさんCO2を吸収して育ちます。
それでは、MaisonのDIYクリエーター 長野恵理さんに設計していただいた、このプランター1個で、どれだけのCO2を固定できるか試算してみます。

このプランターは、厚めの板を使っているため、意外と重く、6kgあります。木材の質量の半分は炭素なので、炭素量は、
6kg÷2=3kg
3kgの炭素をCO2に換算すると
3kg×44/12(CO2の分子量/炭素の原子量)=11kg
1㎥のCO2の質量は1.84kg(1気圧)なので、11kgの二酸化炭素の体積は
11kg÷1.84kg=約6㎥
ドラム缶1本の容量は0.2㎥なので11kgのCO2は、
6㎥÷0.2㎥=30本
プランター1個に固定されているCO2はドラム缶30本分になります。

プランターやガーデン家具など木製品をたくさん作って、水性クレオトップなど弊社の木材防腐剤で長持ちさせてCO2削減に貢献しましょう。
プランターの作り方はDIYで木製プランターを作りましょう!Vol.1、DIYで木製プランターを作りましょう!Vol.2、ガーデン家具の作り方はDIYでガーデンファーニチャーを作りましょう!Vol.1、DIYでガーデンファーニチャーを作りましょう!Vol.2をご覧ください。(善)


水性クレオトップについて詳しくは<こちらから>ご覧ください。


